つれづれなるままに
けっこう、メモ魔な方だと思う。
会社で働いているときはつねにA4コピー用紙の裏紙を4等分して
クリップでまとめ、なんでもかんでもメモしていた。
その日にやらなきゃいけない仕事に始まり、作業中のアイデアスケッチ、
ちょっとした計算、人から言われたことetc.
帰るときには明日のやらなきゃいけないことを書いて帰っていた。
まわりの人は、私が帰った後で机に置かれたメモを見て
なんて神経質な人だろうと思っていたかもね。
それとは別に、アイデアスケッチ専用のノート、
作業内容を記録するノートも持っていた。
自営業となった今では、仕事は忘れてしまうほど多くないし
(仕事に困っているわけではありません/笑)、
人が何かを言ってくるときはメールだからメモする必要なし。
作業内容は請求金額に結びつくのでエクセルできっちり計算することに。
残りはアイデアスケッチ帳。
ちょうど使っていた無印の無地のA5がなくなったので、買いに行った。
な く な っ て い た 。
ちょっと待ってよー。
ずっとあると思ったからこそ、アイデア帳に採用したのにぃ。
無印って、こうやって『定番』を無くしたりリニューアルするのがイヤ。
で、ほかに無地のものは?と探すと、サイズや紙質がいまいち。
無印はあきらめて、文房具屋を何軒か回りました。
な い ね え 。
無地のメモ帳自体が少ないんですわ。
一番ぴったりきたのが、ピカソも愛したという
MOLESKINE フリーノートだったんだけど、高い!
気軽に使えないと意味ないし。
少し小さいサイズならあるかな?その方が持ち歩きにもいいかもと
探してみたら、ロフトでちょうどいいやつを発見できました。
F.O.B COOPでノートなんて出してるのね。
ちょうど、「A4コピー用紙を4等分」と同じくらいでなじみやすい。
シンプルなデザインもOK。
あー、よかった。
アイデアを書くことも大切だけれど、それ以上に大事な役割がある。
私にとってメモすることは、覚えておくためではなくて忘れるため。
仕事や「やらねば」を頭から追い出してリラックスするのに、
つかのまバイバイさせてくれる倉庫のようなもの。
おかげで、会社勤めをしている頃も今も、
アフターファイブに仕事のことを考えることはほとんどありません。
ま、気楽な性格というものもあるのでしょうが。。
- 前の記事:
- 国営武蔵丘陵森林公園へ梅を見に
- 次の記事:
- 確定申告終わった~♪
コメント