アフィリエイトとスパム
前の記事「アクセス数が増えたと思ったら・・・」の続き。
折しも、藍玉さんもアフィリエイトとスパムについて書かれていた。
>> アフィリエイトの情熱は何処へ
—————————————-
>それはスパムに流されない自分でいること、
>サイト運営にポリシーを持つこと、
>アフィリエイトに対する想いをブログに書くこと、
—————————————-
前記事のような「クッキーを強制的に食わせる」ほどでなくても、
迷惑トラックバックやコメントなど、アフィリエイトのために
スパムを使う人は大勢いる。
ただ、スパムを氾濫させている一因は、
トラックバックを放置しているブログ運営者と
ブログサービスにもあると思う。
わからないから放置。
リンクしてくれてるから承認。
無知は、時として悪になる。
今回のアフィリエイトスパムを、
「単なるリンク」として見過ごしかけた自分も同様だ。
ブログサービスは、トラックバックの初期設定を非表示にして欲しい。
わけのわからない人でも、わからないものをわからないまま
表示しようとは思わないだろうから。
私はトラックバックを承認制にしているのだけれど、
承認するかどうかは読んだ上できちんと選ぶ。
主観によるものなので、頭も使うし時間も使う。
境界線をどこにしようか迷うときも多い。
でもブログの一部なんだから、運営者として厳選するのは当たり前。
私の記事を読んだ人が読みに行って、無駄だったと思わないか?
その人なりの有益な情報が書かれているか?
表示してもよいと思えるトラックバックは、驚くほど少ない。
もちろん、ちゃんと書いてる記事ならどんどん送って欲しいし、
逆に私の記事が至らない場合は受けつけていただかなくて構わない。
アフィリエイトは広告だ。
けれど、広告は悪ではない。
本当に求めている人にとって、それは大切な情報となる。
そう信じて、アフィリエイトを続けていきたい。
- 前の記事:
- アクセス数が増えたと思ったら・・・
- 次の記事:
- 足が痛くなるサンダルの形
コメント