デロンギのエスプレッソ・カプチーノメーカーEC200Nの使い方
「デロンギのエスプレッソ・カプチーノメーカーEC200N購入」の続き。
さっそくエスプレッソを淹れてみたので、
使い方を書いておきます。
→DeLonghi エスプレッソ・カプチーノメーカー ホワイト EC200N-W
まず、後ろの給水タンクのフタをぱっかんと持ち上げる。
本体側にくぼみがついていて、指を入れられる。
む?後ろに少しスペースをとらないといけないか?
横っちょからお水をじょぼじょぼ入れる。
私はブリタのお水を使っています。
エスプレッソマシーンに硬水はNGですが、ブリタは軟水なので。
カフェポッド用ホルダーは、柄についてるボタンを片手で押すと
ポッドを押さえるフレームが持ち上がる。
持つときはこうですね。(c)バカリズム
フィルター部分をはずしたところ。
中は凸凹していて、ちょっとお手入れが大変そう。
どれもこんなもんなんですが。
ポッドの持ち手が柄の反対になるようにセット。
ボタンを離してセット完了。
が、これを本体に取り付けるのが、なかなか大変だった。
ポッドの分、フレームが持ち上がっているせいだと思う。
2つ下の画像のように、柄がエスプレッソマシーンに対して
垂直近くになるのが正しい位置です。
最初、しっかり取り付けないで抽出を開始したら、
ホルダーの回りからお湯がボタボタ流れ出てきたよ(汗)
スイッチオン!
操作パネルは左から以下の通り。
- スチームのみ
- 電源OFF(○)
- 余熱(赤ランプがついてるWみたいなマーク)
- エスプレッソ抽出とスチーム&熱湯(カップとノズルのマーク)
「余熱」に合わせると赤ランプがついて、緑のOKランプがついたら
「エスプレッソ抽出」に合わせて抽出開始。
※初めて使うときの洗浄は済んでます。
抽出口までの高さは約8.5cm、
アダプターありで約6.8cm。
すいません、付属品のクレマをつくるアダプターつけてなかった。
あ、右の平べったい黒いのは粉を押すプレッサーだそうな。
使わないので、下に引っ張って抜いて、しまっておいた。
できあがり。
うーん、やっぱりクレマがほとんど無いね。
試しにアダプターをつけてみようか。
おっ、ちゃんとアダプター効果あり!?
そんなに厚いクレマはできないけど、無しよりは確実にいい。
味は、前のエスプレッソマシーンと変わりません(笑)
家で飲むレベルとしては、十分満足♪
使った後はトレーをはずしてお水を捨てて、
給湯口を拭いて湯通しして完了。
お手入れも慣れれば簡単です。
少なくとも、昔のミキサーとかのように
めんどくさくて使わなくなるレベルではないと思う。
そうそう、お試しコーヒーポッド3種類×各4個を
プレゼントしてくれるらしい。
カフェポッドってけっこう高いから、忘れずに送らなきゃね。
今回のデロンギのエスプレッソ・カプチーノメーカーは、
なんといってもカフェポッド用ホルダーが気に入った。
普通はカフェポッドって、使い終わったあと
エスプレッソマシーンにぺたりと貼りついてしまう。
エスプレッソが入ったカップを取る(右手)、
ホルダーをはずす(左手)、で両手がふさがるので、
どちらかを置いてカフェポッドをとらなければならない。
ぽたっとしずくが落ちるし、意外とめんどくさいのだ。
でもこれなら、はずしたホルダーの下にカップを当てて
流しまで持っていけばOK。
この小さい便利さは、ポッド経験者にしかわからないと思う。
使い方も、すべてダイヤル式なので、わかりやすくて簡単です。
予熱から抽出までの時間も短い。
ただ、ランプが小さいなー。
ランプが小さいと、出掛けるときとかに消えてるかな?って
心配になるんだよね。
私の場合、前のやつがスチーム以外は全部ボタンだったし、
ボタンがランプを兼用していて見やすかったので不満なところ。
ダイヤルの合わせ部分の印も、小さい凸だけなので見づらい。
シールかなんかを貼って見やすくしようかな。
音は、エスプレッソマシーンとしては普通だと思う。
ていうか、前のやつが大きかったから、なんとも言えない。
夜の11時過ぎたら、使わない方がいいという程度ですね。
前との違いもあり、細かい点は気になる部分もありますが、
価格のわりによくできていて使い方も簡単だと思います。
エスプレッソマシーンも身近になったのね。
一人暮らしだとコーヒーメーカーはちょっと・・・と思うけど、
エスプレッソマシーンは1杯ずつだからいいよー。
詳細&購入はこちら。
- 前の記事:
- デロンギのエスプレッソ・カプチーノメーカーEC200N購入
- 次の記事:
- 『1Q84』買って来ました!
ウチもエスプレッソマシーン買いたいんだよねぇ。
ヨドバシで見たけどたくさんあってどれがよいやら・・。でもやっぱり王道でデロンギかな、と思ってたんだけど。参考になりました!