『1Q84』読みました※あらすじネタバレ注意
※『1Q84』の内容やあらすじも書いていますので、
知りたくない方は読まないでください。
村上春樹さんの『1Q84』を読んだ。
「真っさらな状態で読んでもらいたい」という意向だそうなので、
内容やあらすじを書くのは止めようと思っていたのですが。
読み終わって、気が変わりました。
以下もろもろは、私の推測・感想が入ってます。
これ・・・続くよね!?
どうして気がつかなかったんだろう。
春樹さんは『Time』で「今まで書いた中で一番の大作になるだろう。
とても長く、風変わりなラブストーリー」と言っていた。
なのに、『1Q84』は全2巻。
彼の作品で一番長いのは『ねじまき鳥クロニクル』全3巻なので、
それより少ない。
単純に、大作=長さではないと思っていたけれど。
2巻の中盤に差し掛かった頃から、
どうもフィナーレに向かっていないような空気を感じ、
この考えにいたった。
そして、読み終わって・・・やはり、そう思っている。
あああ、すぐに続きが読めないなら読まなきゃよかった!
いやいや、春樹さんの新作をスルーなんてできっこない。
続きを待たされるって知ってても読んでたはず!!
村上春樹ファン以外はもっと複雑な気持ちになると思われるため、
この記事をUPした次第です。
あくまでも仮説なんですけれどね。
正直、私は春樹さんの作品は無理に読むものではないと思っていて、
なぜこんなに売れるのか不思議なのだ。
「肌に合わない」「話がのみこめない」のなら、
無理に読まなくていいじゃないですか。
頑張って読めば理解できるという類のものじゃないでしょ。
私にとって春樹さんの作品は、心の中の一番深いところ、
自分でもそんな場所があるとは知らなかったような部分に
すっと入ってくるもの。
何かの本で、春樹さんが海外の方から「あなたは私にとって
とてもパーソナルな作家だ」と言われると書いていたけれど、
まったく同じ気持ち。
人生の大半を一緒に過ごしてきて、何かにつけて読み返しては
彼の文章に触れている、生活の一部なのです。
とはいえ、ファンとしては売上が落ちると困るので、
興味を持っていただけるように『1Q84』のあらすじも書いておく。
舞台は1984年の東京。
“青豆”という女の殺し屋と、“天吾”という小説家の卵の
2つのストーリーが交互に書かれている。
2人が関わるハメになる別々の事柄が、同じカルト教団に
結びついており、徐々に2つの物語が近づいていく。
構成は『海辺のカフカ』風ですね。
さらに、天吾がゴーストライターの役割をした小説の作者も現れ、
その小説の「物語」もしのびよってきて・・・。
どちらかというと、軸は“天吾”かな。
村上ワールドにはおなじみの、
美少女やおいしそうな料理も出てきます。
特に歓迎されないであろう(笑)、過去の作品の登場人物も。
『ねじまき鳥』のような残虐な描写は少ししかないけれど
(あるんかい)、個人的には背筋がぞくっとするような
怖いシーンがあった。
なんていうか、地面がぐらりと揺れるような恐怖感。
自分の存在・日常世界がぐらぐらするような感覚。
これは春樹さんの得意なところだよね。
カルト教団はオウム真理教をモチーフにしているようです。
春樹さんは、あの事件に関する本『アンダーグラウンド』
『約束された場所で』も出していますからね。
それもあって、私は『1Q84』が地下鉄サリン事件のあった
1995=『1Q95』に続くのではないかと思うのです。
『1Q84』の表紙にある4月-6月・7月-9月という月も、
『1Q95』が同じく2冊で10月-12月・1月-3月になるのでは。
※地下鉄サリン事件が起きたのは1995年3月20日。
全部で4冊(それ以上?)なら、長さ的にも一番の大作になるわけで。
ぜひ、出て欲しいんですけどね~。
期待を裏切らない面白さでしたが、あのラストは・・・。
買うか迷っている方は、本屋さんで見出しだけでも読んでください。
とても魅力的な見出しが並んでいますから。
詳細&購入はこちら。
文庫も出ました。
- 前の記事:
- 『1Q84』買って来ました!
- 次の記事:
- レジかごエコバッグと袋詰め
ひ、ひこさん!
今日買ってきちゃいましたよ~
そして、このエントリーも読んじゃいましたよ~
そうなのかぁ、TO BE CONTINUEDなんですね?
どうしよっかなぁ、読まずに塩漬けにしておこっかなぁ~
なんて考えているところですw