まずい日本酒を買ってしまった

公開日:  最終更新日:2014/07/23

最近、コストパフォーマンスについて考えている。

Aは1個120円、350gのものに5%の純物質が含まれている。
Bは1個360円、300gのものに15%の純物質が含まれている。

そうすると、全体の重量に関わらず、値段も純物質もBがAの約3倍。
あまり変わらないんだよね。

しかし、Aだけを買っているよりも、
AとBを組み合わせて買っているほうが、
明らかに出費が多くなるのです。

なぜなら、Aを消費した後に、Bも消費するからです。
Aだけだと、そんなにまとめては消費しない。

・・・お酒って、不思議ですね。
はい、A:発泡酒、B:日本酒のお話です。

最近、家で日本酒を呑むようになり、コスパが悪くてしかたない。

適度に安い日本酒を選んでいたら、まずい日本酒を買ってしまった。
300mL瓶で400円。
べたっとして甘い。

どうしよう、これ?と思っていたところ、
こちら↓のブログを見つけて助かりました。
>>激不味い日本酒も「こうすれば」美味しくなる!

さっそくまねっこ。
日本酒をタッパに薄く入れて、冷凍庫で凍らせた。

凍らせた日本酒
うん、ヘンな甘みが感じられなくなって、おいしくなった。

日本酒は大きい瓶が多いのに、
呑んでみるまで当たりはずれがわからないのも辛いところ。

瓶を捨てに行くのもめんどうくさいし。
紙やアルミのカップで、色んな種類が出ればいいのだけれど。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧:お酒

コメント

  1. カモ より:

    前に酒造とコンビニのコラボ商品が出てたよね。
    あれって一瞬でなくなっちゃって消えちゃったんだけど、復活してほしいなー。
    割とおいしかった。

    嗜好品には数値的なものだけでは判断できないと思うなー。
    だからボクはある程度保証されてるものしか買いませんw

  2. ひこ より:

    カモっち

    そうなんだ。
    セブンイレブンで売ってる紙コップの真澄もお気に入りなんだけど、
    あれのことかな。

    日本酒は720mL売りが多いから、失敗が怖いよ。
    かといって味を知ってるやつはたいてい
    お店で覚えたちょっといいお酒なので、毎日呑むには厳しいわー。

PAGE TOP ↑
single