第8回リンクシェア アフィリエイト大見本市に行ってきました
5/15(土)有楽町で開催された『第8回リンクシェア アフィリエイト大見本市』に行ってきました。
12:30受付開始で12:45ごろ着いたら、すごい人!
途中で受付番号順に振り分けてくれたので、そんなに待たずに入れました。
展示ブースめぐり
まずはニッセンのブースへ。
ロフトベッドがどーん!と設置され、ピンクでコーディネートしたお部屋のようなつくり。
こういうイベントに家具を持ってきてくれるところは少ないので、すごく嬉しい。
今回の個人的なメインは、家具の組み立て実演。
パソコンデスクを組み立てるところを、ニッセンのスタッフさん(組み立てに慣れていない人/笑)がやって見せてくれるのです。
通販で家具を買うと自分で組み立てることになるわけだけれど、どのくらい手間がかかるのかが気になるところ。
詳しい手順を聞いてきたので、こちらはあとで一人暮らしのインテリアにUPします。
ベルメゾンネットでは、パリ発のかわいいminilabo(ミニラボ)
商品や夏向けのすのこベッドなどを見ました。
これから来る暑い夏は、「涼感ジェルパッド」が人気なんだそうです。
触ってみたら、常温でもひんやりしていて気持ちよかった。
セミナーは、ほぼスルー
セミナーは残念ながら興味の持てるものが少なく、ほとんど聞きませんでした。
テーマは動画、Twitter、セルフプロデュースなど。
ちょっとアフィリエイトからは離れている・・あるいは先に行き過ぎている気がして。
あ、聞いていないので、セミナーの出来に対する感想じゃないですよ。
オレンジスカイさんのセミナー「売れる仕組みをしかけよう~買いたい気持ちに届くワザ~」と「ジャンルで1位になれるサイト・ブログを作ろう」はすっごく聞きたかったのですが、初心者向けということなので遠慮しました。
いつまでも初心者だと言い張って席を譲らず、本当の初心者さんの機会を奪うのは申し訳ないので。
参加した方がいたら、ぜひぜひどんなお話だったか聞かせて欲しいです。
全体の感想
セミナーのテーマはアフィリエイトをベースにネット上で活躍しようという風なのに、展示ブースはブログでちょろっとアフィリエイトしている消費者にサンプルを配っている感じ。
なんだかちぐはぐな印象を受けました。
アフィリエイターを分けることも必要になってくるのかな。
イベント参加回数でもいいし、レビュー中心なのかサイトなのかでもいい。
参加証の色を分けてブースでの対応を変えたり。
セミナーも、初級者向けと中級者向けのセミナーは時間を重ねるとか。
あれだけの大人数が来ているイベントだから、セグメントしていくと満足度が高まるんじゃないでしょうか。
いただいたものたち。
今回は、サンプルやカタログは極力貰わないようにしました。
カタログやチラシも、その場で目を通してお返しすることが多かったし、紙袋もずいぶん断りました。
サンプルを一生懸命集めている人がたくさんいたし、ECサイトも配ることに必死になっているように感じた。
数を集めるのは何のため?得するため?会社に報告するため?
メルマガの一通・チラシの一枚のように媒体の一コマ、あるいは単に消費者として見られている気がしました。
サイトやカタログで伝えきれていないことを、じっくり見聞きできるイベントであって欲しいです。
ひこさん
激しく共感です!
私たちはそろそろサンプル配りの見本市は卒業したいですね~。とは言ってもこちらからは何もできませんが。。。
入場人数が1000人超とか言ってますが、だから何なんでしょう?
本当に業界として発展するためには1000人集めることよりも優秀なアフィリエイターを100人育てる方がいいのでは?と思います。
言いたいことをズバ!っと言ってくれて、スッキリしました!
ありがとうございます!