眼鏡をはじめて買うときに知っておきたいこと。視力検査は眼科?どうやって買うの?
はじめての眼鏡を買ったときに、わりとなりゆきで買いまして。
眼鏡を手にしてから、眼鏡のことをなにも知らないな~、ていうか扱いがよくわからん!と思っていろいろと調べたので、書いておきます。
眼鏡を買ったときの記事はこちら。
→埼玉の安い眼鏡屋さん『東京スターメガネ』ではじめての眼鏡購入。4,800円→3,900円キャンペーンも!
眼鏡をつくるまでの流れ
眼鏡をつくるまでの流れは、以下のとおり。
- 眼科か眼鏡屋さんで視力検査をする
- フレームを選ぶ
- つくってもらう(早ければ30分~1時間、在庫がなければ1週間以上)
- 眼鏡ができる
- フィッティング(試着)して、かけ具合を調整してもらう
- できあがり
買ってしばらくしてからでも、見え方やかけ具合の調整をしてくれるお店が多い。どの程度保証してくれるのか、無料か有料かはお店に確認しましょう。
眼鏡をつくるときの視力検査。眼科がいいけど眼鏡屋さんでもできる
眼鏡をつくるときの検査は、基本的には眼科でしてもらうことになっている。
眼科では、まず目の病気などがないかを調べて、問題がなければ視力検査をして度数を決める。検査結果を「処方箋」として渡してくれるので、それを眼鏡屋さんに渡して眼鏡をつくってもらう。
処方箋は保険3割負担で2,000円くらいのところが多いみたい。
眼鏡屋さんでは目の病気は調べることができないので、視力検査だけをする。たいていは無料サービス。
私は、はじめての眼鏡だったけれど、眼科に行くということを知らなかったので、眼鏡屋さんで検査をしてもらった。知っていても、とりあえず安くつくろうと思っていたので、眼鏡屋さんでしてもらったと思う。
眼鏡屋さんでも細かい質問や相談をしながら視力検査をしてくれたので、目の病気の心配がないなら十分だと感じた。病院にしろ眼鏡屋さんにしろ、担当してくれる人の違いもあるんじゃないかな。
ただ、『JINS』はサイトに「初めて眼鏡を使用される方は眼科での処方箋作成をおすすめしています」と書いてあるので、お店によっては避けたほうがいいのかも。
JINS>よくあるご質問>店舗で視力測定はしていただけますか?
実際に『JINS』で眼鏡をつくった人の話だと、検査はあまり時間をかけずに、お客さんに確認してくるような感じだったそうで。『JINS』ではじめての眼鏡をつくるなら、眼科に行ったほうがいいと思います。
眼鏡をつくる目的を眼鏡屋さんに伝える
運転用だとか、パソコンや読書用だとか、使う目的を眼鏡屋さんに話したほうがレンズ選びに役立つ。
私は「近くは十分に見えているので、テレビなど遠くを見るときだけかけたい」ということを伝えた。あと「疲れ目がひどいから目に負担がかからないようにして欲しい」「眼鏡が必須というほどじゃないので、ものすごくよく見えるようにならなくてもいい」とも。
結果、はじめての眼鏡なので、少し乱視はあるけれど乱視抜き・度数弱めでつくることに。近視で視力0.2で、通常は視力1.0に矯正するところを0.8でつくってもらいました。
はじめての眼鏡は金属フレームがおすすめ
なにしろはじめての眼鏡なので、片っ端から試着したものの、どういうフレームがいいのかわからない。
そんな私のような初心者が思いつくのは「ふちなし眼鏡なら存在感がないから違和感なくかけられるんじゃない?」ということですが、やめたほうがいいです。
ふちなし眼鏡(リムレスフレームとも言う)はフレームがない分、歪みやすくて頻繁に調整しなければならないというデメリットがあるんだそう。なるほどねー。
じゃあ、逆に存在感抜群で流行りのセルフレームは?とかけてみたところ、視界に見えるフレームがとても気になる。使い続けているうちに慣れるのだろうけれど、眼鏡になれるかどうかも不安なのにフレームでまで不安を持ちたくないので避けることに。
というわけで、軽くてフレームが細い金属フレーム(チタンフレームが多い)にした。眼鏡屋さん的にも、初心者には金属フレームがおすすめだそうです。
眼鏡のかけ方やお手入れ方法
眼鏡をかけるときは、テンプル(つる)を両手で持って顔の正面から平行にかける。
はずすときも同じで、片手でサッとはずしたりするのは眼鏡の変形するのでよくないんだって。片手で眼鏡をはずすのって、よく見る気がしていたので意外だった。
レンズは、ゴミがついているまま拭くと傷がつくので、水洗い→ティッシュなどで水気をとる→メガネ拭きで拭く、という流れです。メガネ拭きで拭くだけでいいと思っていたので、これにもびっくり。
それでも落ちない汚れは、眼鏡屋さんの店頭にある洗浄器を使うか、中性洗剤で洗うこと。石鹸などアルカリ性の洗剤を使うとレンズについているコーティングがはがれるのでダメだそうです。
眼鏡って案外デリケートなのね。
はじめての眼鏡では違和感や気持ち悪さを感じることも
私は眼鏡を使いはじめたときは10分くらいで目が疲れてしまい、かけたりはずしたりしていた。3日目くらいには、なぜか眼鏡をはずした状態でも見えづらくなり、不安な気持ちに。
これは、テレビを見る用の眼鏡をつくったのに、眼鏡をかけたまま近くのスマホも見ていたので、目の疲れがひどくなったのだと思う。
眼鏡を顔にかけること自体にも慣れなかったし、眼鏡をかけたあとは気持ちが悪くなったりもして。せっかく眼鏡をつくったのに使えないのかなと不安になったけれど、10日くらいですっかり慣れた。
10日~2週間以上たっても違和感が出るようだったら、使うのをやめて眼鏡屋さんに相談した方がいいと思います。
ちなみに私は、眼鏡には慣れたものの眼鏡がずれるのが気になったので、調整してもらってぴったりになりました。
はじめての眼鏡購入は、その場の勢いでつくって知らないことだらけだった。でも眼鏡に慣れたいま、つくってよかったなーと思う。
多少ぼやけていてもなんとなくわかるし気にならないと思っていたけれど、はっきり見えるようになるとすごく気持ちいい。逆に、よく眼鏡なしで見ていたなーと。
いちど眼鏡をつくると眼鏡なしで暮らせなくなるんじゃないかと思っていたんだよね。必要なときにかけるだけでもいいんだとわかって、気持ちが楽になりました。目が悪くなってから遠のいていた映画にも行きたい!
いまは眼鏡も安いので、私のようにそれほど必要じゃないかも?と思っている人もつくりやすいと思います。
眼鏡をいろいろ見てみるならこちら。
→JIN’s オンラインショップ