So-net WiMAXを解約した。2年縛りの違約金やキャッシュバックについて思ったこと

公開日:  最終更新日:2016/07/29

So-net WiMAXコースである「So-net モバイル WiMAX Flat」の解約手続きが終わりました。

私は価格.com経由でSo-net WiMAXを契約していた。キャッシュバックありの2年縛り契約で、解約しようとしたのは1年1ヶ月目。キャッシュバックは受け取り済みだったものの、違約金を払う必要があった。

解約月をチェック。2年縛りじゃなく2年縛りと1年更新の併用だった

「So-net モバイル WiMAX Flat」は2年縛りだと思っていたんだけれど、実は違っていて、以下の2つの契約の併用という形なのね。

  • 価格.comキャッシュバックキャンペーンの2年縛り
    解約月は2年間終了後
  • 「So-net モバイル WiMAX Flat」の1年更新
    契約更新月(解約月)は12ヶ月目

つまり、「So-net モバイル WiMAX Flat」には、1年目にも違約金が発生しない「契約更新月」がある。

ええ、私が解約するはめになったのは1年1ヶ月目だったんですけどね(涙) ここでも、ルーターが1ヶ月早く故障していれば・・と泣くことに。

「契約更新月」以外に解約すると、年間契約違約金が1年目は9,500円、2年目以降は5,000円かかる。ということで、税込みで5,250円の違約金を支払った。

詳しくはSo-netのサイトに書いてあります。
So-net モバイル WiMAX で違約金や損害金は発生しますか

キャッシュバックキャンペーンの違約金を抑えるにはメールコースに変更して休眠

キャッシュバックキャンペーンの2年縛りは、WiMAXの使用ではなくSo-net会員の縛りになっている。つまり、2年間So-net会員でいれば、違約金は発生しない。

価格.comから、 So-net モバイル WiMAX にお申し込みいただいた方へ、15500円をキャッシュバックいたします。 なお、最低利用期間(ご利用開始から24ヶ月後の末日まで)にSo-net退会の場合は、5000円(非課税)を請求いたします。
(会員サポートページより)

なので、すぐにSo-netを退会して違約金を払うよりも、一番安い100円(税別)の「メールコース」にコース変更をして、2年縛りが終わるのを待つほうが安い。
メールコース | インターネット接続 | So-net

違約金が発生する期間が終わったかどうかの確認方法

違約金が発生する期間が終わったかは、So-net会員サポートの「マイページ」から確認できる。1カ所目は、ログインしてすぐのページ中程の、「キャンペーン適用状況」というところ。

So-net キャンペーン適用状況
違約金が発生する間はキャンペーン名称が表示され、状況欄に「最低利用期間中」と書いてある。2年縛りが終わると「現在適用中のキャンペーンはありません」に変更される。

このページの[詳細・キャッシュバック受取]ボタンをクリックすると、「キャンペーンの確認」ページに移動。そこの「違約金発生状況」というところでも確認できる。

So-net キャンペーンの確認 違約金発生状況
違約金が発生する間は赤字で「違約金あり」と表示されていて、2年縛りが終わると「違約金なし」に変更される。

違約金が心配な人は、サイトを確認してから解約を申し込みましょう。ただし、この確認は9/1中は表示が変わっていなくて、9/2にならないとできませんでした。

So-netの退会・解約はネットでできる。日割り計算はなし

So-netの退会も、同じくSo-net会員サポートの「マイページ」からできる。

  1. ログイン後の右メニュー[退会お手続き]をクリック。
  2. 「退会をご検討中のみなさまへ」ページ。一番下の黄色い[次のページヘ進む]ボタンを押す。
  3. もう1ページ、いろいろと引き留めるページがあるので、一番下の左の[退会をご希望される方]ボタンを押す。
  4. ログイン画面でログインし直す。
  5. 「違約金・注意事項をご確認ください」ページ。注意事項を読んで、一番下の右の[次のページヘ進む]ボタンを押す。
  6. 「WEBでお手続き」ページ。一番下の[WEB退会はこちら]を押す。
  7. アンケートに答える人は答える
  8. 「解約時期(ご利用終了時期)についてご選択ください」ページ。選択して[次のページヘ進む]ボタンを押す。メールコースは月末までしか選べなかった。
  9. 「入力内容をご確認ください」ページ。やっとここまできた・・。一番下の右の[申し込む]ボタンを押す。
  10. 完了。

長いよ!!!

マイページのトップに戻ると「ご契約全ての退会手続きを9月末にて受け付けました。」という表示が出ているのが確認できます。

So-netは2年縛りと言いつつ2年1ヶ月分の月会費が必要

ひとつ納得がいかなかったのは、2年縛りなのに、2年1ヶ月分の料金を払うはめになったこと。2年縛りは8/31までなのに、So-netの退会は9/1になってから申し出なければならない。なので、9月分の料金も発生するというわけ。

この件はサポートにも問い合わせて、「8月中に8/31で解約しますという手続きはできないんですか?」と訊いたところ、「できません」「9/1以降に退会手続きをしてください」とのことだった。

でも、いざ退会手続きをしてみたら、9/11に手続きして「9月末にて受け付けました」ってねえ、あのー、できるじゃない?2年縛りなら、これを8月中にさせてくれてもいいんじゃない??

最初に契約をしたときも、手続きに時間がかかるので、8/1から使用するためには7月中に申し込まないとと言われて7月分の月会費から払い、全部で2年2ヶ月分払ったし。数百円のことだけれど、なんだかもやもやしました。

So-net WiMAXは2年縛りでも1年で解約した方がいいかも

終わってみて思うのは、So-net WiMAXは1年で解約すればよかったのかなと。キャッシュバックは11ヶ月を過ぎればもらえるし、WiMAX更新月なら違約金はないし。

15,500円のキャッシュバックで、メールコースの108円×13ヶ月分=約1400円をひいても、約14,100円もらえる。1年間でもらえるキャッシュバックとしては悪くない。

実はSo-netのルーターがこわれたときに『楽天ラクーポン』(旧:楽天シェアリー)でWiMAXルーターを契約したので、そちらのルーターを使ってちょうど1年になるんだけれど、最近、調子が悪くて。WiMAXルーターは1年が限界なのかも?

『楽天ラクーポン』のWiMAXは1年契約で10月が更新月なので、また1年契約を買い直そうか迷っています。WiMAX2も気になるけれど、エリアとか制限とか不安なんだよね~。

WiMAX 2+のキャンペーン 2016年7月

WiMAX 2+はキャッシュバックなしなら楽天ラクーポン、キャッシュバックありならGMO、ペパボが安い。

楽天ラクーポン WiMAXの端末はW03のみ

総額が安いのは楽天ラクーポン。販売中の端末機種が限られているし、管理画面がなくサポートにも不安があるけれど、安さ重視でわりきって選ぶならいい。

初月から1か月分の料金がかかるので、月初に申し込みたい。

楽天ラクーポン WiMAX特集

GMO WiMAXはキャッシュバックが大きい

キャッシュバック金額が大きいのはGMO。最新端末のW03が「30,000円キャッシュバックまたは28,000円キャッシュバック+クレードル無料」になっている。

GMOとくとくBBに新規入会の人のみ対象。初月無料なので、こちらも月初に申し込みたい。

【GMOとくとくBB】WiMAX2+キャッシュバックキャンペーン

ペパボ WiMAXはURoad-Home2+のキャッシュバックが大きい

GMOの次にキャッシュバック金額が大きいのはペパボ。据え置き型の「URoad-Home2+」は、GMOがキャッシュバック24,500円なのに対してペパボは26,000円。「URoad-Home2+」を契約したいなら選びたい。

また、12ヶ月目にキャッシュバックがもらえて13ヵ月目から違約金が安くなる。2年間使う自信がない場合もおすすめだ。

PEPABO WiMAX(ペパボワイマックス)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧: デジタル

コメント

*

PAGE TOP ↑
single