保湿ティッシュはクリネックス「ローションティシューエックス」がおすすめ。鼻の皮がむけなくなった

公開日: 

花粉症の季節ですね。私は、なーんとなく鼻がぐずぐずして、1~2時間に1回は鼻をかむというレベルのプチ花粉症です。

以前は花粉症の時期になると、鼻のかみすぎで鼻の皮がむけるのが悩みだったけれど、保湿ティッシュを使うようになってからは、皮むけすることがなくなった。

保湿ティッシュはネピア「鼻セレブ」とエリエール「贅沢保湿」とクリネックス「ローションティシューエックス」を比較した

各メーカーからいろいろ出ている保湿ティッシュの中でも、クリネックスの「ローションティシューエックス」が好きで愛用している。

最初は保湿ティッシュの先駆けの「鼻セレブ」を使っていたのだけれど、品薄で手に入らなくなった時期があったのね。そのときに薬局で、エリエールの「贅沢保湿」とクリネックスの「ローションティシューエックス」の2つを、サンプルとして比較できるようにしてくれていて。

両方のティッシュを2枚ずつ使ってみたところ、「贅沢保湿」よりも「ローションティシューエックス」の方が断然しっとりしている!「鼻セレブ」よりもいい!と思った。

それ以来、「ローションティシューエックス」を愛用しているのです。

クリネックス「ローションティシューエックス」はしっとり&しっかり

クリネックス ローションティシューエックス
ほめておいてすぐになんですが、「ローションティシューエックス」は数年前に箱のデザインが変わってしまって、そこが残念なんだよね。前のほうがシンプルで高級感があって、そのまま部屋に置いておけてよかった。

1箱360枚(180組)入で、箱の高さがけっこうある。一般的なティッシュペーパーケースには入らない。

クリネックス ローションティシューエックス プレミアムにしっとり
お肌と同じ弱酸性ローション液配合。しっとりといっても、ウェットティッシュみたいに濡れているわけではない。あくまでも、手触りがしっとりしているということね。

クリネックス ローションティシューエックス 中身
普通のティッシュより厚めで、しっかりしているのもいい。

クリネックス ローションティシューエックス 手触り
手触りがなめらかなところも好き。最初は、箱を開けたらだんだん乾いてきちゃうのかな?と心配したのだけれど、そんなことはなく、最後までしっとりと使えます。

保湿ティッシュの節約方法。安いティッシュペーパーとトイレットペーパーと併用する

「ローションティシューエックス」は、3箱600円くらいで売られていて、1箱200円。私は1箱のものを買っているから割高で、200円ちょっとのお値段。

気にするほどの値段ではないと言えばないんだけれど、花粉症や風邪の時に好きなだけ使っていると、すぐになくなってしまう。

なので、節約するために、半分にカット+トイレットペーパーを挟んで使っている。

私は普通のティッシュで鼻をかむときは、2枚か3枚を4つに折りたたんで使うのね。で、1回かんで、さらに8つに折りたたんでもう1回かむというのが、いつもの流れ。鼻に接する面は、ティッシュ1/2なのですよ。

だから、保湿ティッシュを使うときには、鼻に接する面だけを保湿ティッシュにして、内側には安いティッシュを挟むというわけ。

最初は安いティッシュペーパーを使っていたのだけれど、だんだん、これトイレットペーパーでもいいなーと考えるようになりまして。

今では、トイレットペーパーをくるくるっとティッシュ1/4くらいの大きさに丸めて、それを保湿ティッシュ1/2でくるむという形にしております。せこいです(笑)

でもこうしたことで、保湿ティッシュ・普通のティッシュ・トイレットペーパーの3種類を買っていたのが2種類になり、買物もストック置き場も楽になった。

保湿ティッシュはメイクを抑えたりするのにもバンバン使えるし、トイレットペーパーはちょっと汚れを拭くのにもガンガン使えるし、普通のティッシュなんていらなかったんだ!

難点はというと、せっかく保湿ティッシュを使っているのに、トイレットペーパーをたっぷり挟むので、柔らかさが損なわれるということですね。それでも、鼻が皮むけするほどの負担はかからないし、鼻水がいっぱい出ても(汚くてごめん)安心なので、この使い方が気に入っている。

 

なので、気に入っているわりには頻繁に買っていなくてすみませんという感じなんだけれど、保湿ティッシュはこれと決めている。かわいい箱やシンプルな箱が出ると嬉しいな。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧:スキンケア

コメント

*

PAGE TOP ↑
single