一人暮らしの冷凍庫が大きい冷蔵庫。シャープと三菱電機を比較した
週末、恋人と会うなり「冷蔵庫が壊れた」と言われた。
彼は自炊をしないので、冷蔵庫が壊れてもそんなに被害はない。飲み物と調味料くらいしか入っていないのです。
とはいえ、冷蔵庫がなければやっぱり不便なので、週末は冷蔵庫選び&購入についやされることに決定!彼の中で、冷蔵庫は週末に料理をする私が使うものというイメージらしく、一緒に選ぶことに。
結果から言うと、「シャープ SJ-PD27A-C」を買いました。
一人暮らしの冷凍庫が大きい冷蔵庫は、自炊をしなくても冷凍食品のために欲しいらしい
私も彼も一人暮らしで、いままでは約140Lサイズの冷蔵庫を使っていた。
値段の相場は3~4万円だし、そんなに選ぶ要素もないだろうと思っていたら、彼の口から意外な言葉が飛び出した。
彼「今度は冷凍庫が大きい冷蔵庫が欲しいんだよね」
私「えっ!?自炊をしないのに?いま冷凍庫はたまにアイスを入れているだけじゃない」
彼「それは、冷凍庫が小さいからだよ。もっと冷凍庫が大きければ冷凍食品をストックしておきたい。いまは買うのを我慢しているんだ」
・・・そうだったのか。
我が家でも冷凍食品を3~4個ストックすると、冷凍庫はかなり埋まる。
彼の食べる量からすると、冷凍食品のストックも私より多いだろうから、冷凍庫が大きい方がいいのかもしれないなー。
一人暮らしの冷凍庫が大きい冷蔵庫はあまり種類がない
もともと一人暮らしサイズの冷蔵庫はあまり種類がないけれど、冷凍庫が大きい冷蔵庫になるとかなり絞られた。
いままでの約140Lサイズの冷蔵庫だと、冷凍庫は40L台。それより大きい冷凍庫となると、50L~60L台か80L~100L台。50L~60L台のものだと大きくなった感じがしないので、80L~100L台から選ぶことに。
いま販売されている冷蔵庫で、冷凍庫が80L~100L台で値段も手頃、日本メーカー製のものは2つ。「シャープ SJ-PD27A」と「三菱電機 MR-HD26Y」だった。
※海外メーカーもいれるとハイアールやAQUAもあります。
冷凍庫が大きい冷蔵庫「シャープ SJ-PD27A」と「三菱電機 MR-HD26Y」の比較
シャープ SJ-PD27A-C
容量:271 L/冷蔵庫:169 L/冷凍庫102 L
年間電気代(60Hz):10260円
色:ダークウッドとロゼベージュの2色
機能:冷蔵庫の中にチルド用の「たっぷりフレッシュケース」、ガラス棚、冷凍庫の一番上の棚が浅い引き出し
価格.comのページはこちら。値段は56,000円くらい。
→シャープ SJ-PD27A-C
三菱電機 MR-HD26Y
容量:256 L/冷蔵庫:163 L/冷凍庫93 L
年間電気代(60Hz):10530円
色:プラチナブラックとラベンダーピンクの2色
機能:冷凍庫の一番上の棚がオープン(使いやすいかも?)
価格.comのページはこちら。値段は61,500円くらい。
→三菱電機?MR-HD26Y
一人暮らし用の冷蔵庫だと機能はたいしてついていないので、値段と容量で決めることになる。シャープの方が容量が大きいうえに値段が安かったので、すんなりとシャープに決めた。
ちなみに、電気屋の店員さんにどうして三菱電機の方が容量が小さいのに高いのか訊いたら、「三菱電機さんはデザインをがんばっているので」とのことでした。
三菱電機の方が若干スタイリッシュかな?という気はしたけれど、そんなに印象の違いはない気がするなあ。あと、肝心の色が・・黒とピンクの2色ってなんなのよ。
色に関してはシャープも茶色とピンクベージュなうえに、木目までついている。私は冷蔵庫は白しか買いたくないのでどちらも不満だったけれど、シャープのロゼベージュなら許容範囲以内かな。
彼の家のものなので、そこまでこだわるつもりもなかったです。
一人暮らしサイズの冷蔵庫と冷凍庫が大きい冷蔵庫の価格相場
価格相場は、140Lの冷蔵庫が35,000円くらいなのにくらべて、冷凍庫が大きい250L~270Lになると55,000円くらい。倍まではいかないものの、けっこう差がある。
でも、単純に全体の容量も値段に比例して大きくなっている。
私たちが以前140Lの冷蔵庫を買ったときには5万円くらいしたような気がしたので、最初から「冷蔵庫?5万円くらいじゃない?」という感覚だったこともあり、いいかなと思った。
今回は私がお金を払うわけじゃないですが(笑)
ところで、うちの冷蔵庫は彼の元の冷蔵庫より2年前に買っているんだよね。彼の冷蔵庫が壊れたということは、うちの冷蔵庫も寿命が近づいているのかもしれない。
そうしたら、私も今度は冷凍庫が大きい冷蔵庫が欲しいなあ~なんて思ったりして。
いけない、こういうことを考えると本当に壊れたりするから、欲しがらないようにしなくては~。
コメント