ZenFone 2 LaserとP8liteを比較。どちらのSIMフリースマホがいい?
2015年8月8日(土)にASUSの「ZenFone 2 Laser(ゼンフォン ツー レーザー)」が発売されます。
SIMフリースマホを買おうと思いつつもずるずると買い逃していた私。というのも「ZenFone 5」を買おうと思った矢先に「ZenFone 2」が発売されたんだよね。
2が発売したらあっという間に5の在庫がなくなり、はしごをはずされた状態になりまして。
「ZenFone 2」は私にはオーバースペック&価格なのでどうしようと思っていたときに、HUAWEIの「P8lite(ピーエイトライト)」が出て、これにするかと思っていたのですが。
ここにきてASUSの「ZenFone 2 Laser」が発売されるという発表があり、おっとぉーと急ブレーキを踏んだ次第でございます。
でももう買う!どちらかは買う!!というわけで、この2つのSIMフリースマホをスペック比較をしてみました。
ASUS「ZenFone 2 Laser」とHuawei「P8lite」のスペック比較
共通
|
|
---|---|
OS | Android 5.0 Lollipop |
内蔵メモリ | RAM 2GB/ROM 16GB |
画面解像度 | 1280×720 |
メインカメラ | 1300万画素 |
画面サイズ | 5インチ |
パネル種類 | IPS液晶 |
ASUS ZenFone 2 Laser
|
Huawei P8lite
|
価格
|
|
30,020円 (ポイント2倍で29,416円) |
27,980円 (ポイント5倍で26,585円) |
差額 2,040円 (ポイント分を含むと 2,831円) |
|
CPUコア数
|
|
クアッドコア 1.2GHz QualcommR Snapdragon 410 |
オクタコア 1.2GHz Hisilicon Kirin 620 |
バッテリー容量
|
|
2400mAh | 2200mAh |
バッテリー交換
|
|
有償サポート対応 ※ただし裏蓋は開くので自己責任でできるかも? |
有償サポート対応 ※裏蓋は開けられない。 |
最大待受時間
|
|
3G:約502.1時間 LTE:約240.6時間 |
3G:約500時間 LTE:約450時間 |
SIM
|
|
microSIMスロット×2 | Micro SIM スロット+Nano SIM / Micro SD 共用 (排他) スロット |
外部メモリタイプ
|
|
microSDXCメモリーカード(最大128GB) | microSDHCメモリーカード(最大32GB) |
幅x高さx厚み
|
|
71.5×143.7×10.5mm | 71x143x7.7mm |
重量
|
|
145g | 131g |
カラー
|
|
ホワイト、ブラック、レッド (公式サイト写真にゴールド、シルバー、ブルー系もあり。あとから本体かカバーが出るかも?) |
ホワイト、ブラック、ゴールド |
通信方式
|
|
2G(EDGE/GSM):850/900/1800/1900 3G(W-CDMA):2100(1)/1900(2)/850(5)/800(6)/900(8)/800(19) 4G(FDD-LT):2100(1)/1800(3)/850(5)/800(6)/900(8)/1700(9)/800(18)/800(19)/700(28) |
SIM1 (or SIM2) 2G(GSM):850/900/1800/1900 3G(UMTS):2100(1)/850(5)/800(6)/900(8)/800(19) 4G(FDD-LT):2100(1)/1800(3)/850(5)/2600(7)/900(8)/800(19)/700(28) SIM1 (or SIM2) 2G(GSM):850/900/1800/1900※SIM1 / SIM2両方同時にLTE/3G対応はできません。 |
メーカー
|
|
ASUS(エイスース)/台湾 | Huawei(ハーウェイ)/中国 |
その他
|
|
レーザーオートフォーカス、ASUS WebStorageサービス5GB (永久無料版)、Googleドライブ100GB(2年間無料版/月額料金$1.99、1ドル120円で5,731円相当) |
「ZenFone 2 Laser」と「P8lite」の違い
- 価格。ZenFone 2 Laserが少し高い(たぶん)
- CPU。ZenFone 2 Laserはクアッドコア < P8liteはオクタコア
- バッテリー容量。ZenFone 2 Laserは2400mAh > P8liteは2200mAh。ただし、スペック上のLTE待受時間はなぜかP8liteが長い。
- 外部メモリ。ZenFone 2 Laserは最大128GB > P8liteは最大32GB
- ZenFone 2 Laserはクラウドストレージがついている
ざっとスペックを見ると、ZenFone 2 Laserのほうが良いところが多いように見える。が、値段とCPUというかなり重要なところではP8liteが勝っているので、判断が難しい。
ZenFone 2 Laserのクアッドコアは4個のコア、P8liteのオクタコアは8個のコア。コア数が多いと処理能力が高くなる。
個人的にはCPUは買うときには充分に思えても、1、2年使っていると「古い機種」に思えてくるので、同じ価格帯ならオクタコアを選びたい。これだけ安いスマホなのだから、何年も使うことなんて考えなくてもいいのかもしれないけれど。
バッテリーはP8liteにもうちょっとがんばって欲しかった!ZenFone 2 Laserはバッテリー交換が可能、ただしサポートに頼む形なのかな?自己責任でできるのだったら予備バッテリーを持ち歩けるかもしれないので、長時間使いたい人には嬉しいだろう。
外部メモリは、ZenFone 2 Laserは最大128GBのメモリーカードを使えて、クラウドストレージもついているから、かなりの容量がある。
スペックでは「P8lite」、カメラが良ければ「ZenFone 2 Laser」
スペックをくらべると、私は「P8lite」のほうがいいと思った。
「ZenFone 2 Laser」を買うなら、この夏にFREETELから発売予定の「雅(MIYABI)」を待ちたい。同じクアッドコアで価格が21,384円だ。ただし、いまだに発売日が発表されていないので気長に待つ必要がある。
デザインは「ZenFone 2 Laser」のほうが好きなのだけれど、私はZenFone 2の下部の放射状のギザギザがダメなのですよ。あれなんでつけたんだろう?チラついて気になってしまう。
問題は、Huaweiというメーカーになじみがないこと。
日本メーカーのものでも製造は中国で行われていることは百も承知だけれど、メーカー自体が中国だと不安がある。ASUSも台湾なわけですが、こちらはパソコンを使ったことがあるので気にならない。
あと気になるのはカメラ性能。どちらも綺麗だとうたっているし、特にZenFone 2 Laserはカメラ性能のアップをアピールしている。
でも、電気屋さんでP8liteとZenFone 2(Laserじゃないやつ)の実機を見たところ、ZenFone 2のカメラは良くなかった。色が黄みがかっていて、このカメラじゃ嫌だなあと思ったんだよね。
ZenFone 2 Laserは「レーザーオートフォーカスを搭載」してカメラに力をいれたようなので、カメラをチェックしてからどちらを買うか決めたいです。
ASUS「ZenFone 2 Laser」とHuawei「P8lite」の最安値
ASUS「ZenFone 2 Laser」の最安値
いまのところはJoshin webの30,020円が最安値。ポイントがつくことを考えると、楽天で買うのがよさそう。楽天はショップのポイントのほかに、楽天自体でポイントアップキャンペーンをしていることがあるので、それを狙いたい。
→楽天市場「ASUS ZenFone2 Laser」の最安値を見る
→Amazon「ASUS ZenFone 2 Laser」の検索結果を見る
Huawei「P8lite」の最安値
Huawei P8liteも、いま楽天市場で買うのが安い。ソフマップ、ビックカメラ、Joshinの楽天市場店で27,980円(税込)にポイント5倍がつくので、実質26,585円です。価格.comでは27,792円~のポイント1倍、実質27,515円が主流。
→楽天市場「Huawei P8lite」の最安値を見る
→Amazon「Huawei P8lite」の検索結果を見る
SIMカードは、月額基本料金から6ヶ月×800円割引キャンペーン中のmineoがお得です。2015年10月31(土)まで。
→mineo
詳しくは次の価格比較の記事に書いています。
→「ZenFone 2 Laser」と「P8lite」の最安値。MVNO(SIMカード)も含めてどこで買うのが安い?
コメント