楽天電話の通話料半額の仕組み。格安SIMの通話が携帯品質で使える
格安SIM『mineo(マイネオ)』にMNPをしたので、通話料が安くなる『楽天でんわ』にも申し込んだ。mineoの通話料は30秒/20円で、楽天でんわは30秒/10円(税別)。半額になるので嬉しい。
→楽天でんわ
楽天でんわのメリットと仕組み。どうして通話料が半額になるの?
通話料が半額になる
楽天でんわとは、通話料を30秒/10円にするサービス&電話アプリ。メリットは通話料が安くなることだ。
誰でも半額になるのではなく、30秒/20円の通話料の人は30秒/10円になる=半額になりますよということね。初期費用や月額料金は無料で、使った分の通話料金だけを支払う。
格安SIMの音声通話プランでは、通話料金はたいてい30秒/10円なので、一緒に楽天でんわを使うのがおすすめです。
楽天でんわの仕組み
どうして通話料が安くなるのかというと、電話をかけるときに、相手の番号の頭に「0037-68-」をつける。これで、ドコモやauではなく楽天でんわの回線につなぐという仕組み。
楽天でんわのアプリを使えば、自動的に「0037-68-」つきで電話をかけてくれる。相手には、「0037-68-」は表示されない。
電話回線だけでつないでいるから、使うときにネット接続はいらないし、パケット代もかからない。
アプリを使わなくても、契約していて「0037-68-」をつければOKなので、ガラケーからも使える。
余談ですが、私は最初、『楽天でんわ』と『楽天モバイル』は同じだと思っていた。違うサービスだったのね・・。
私が楽天でんわを選んだ理由。仕事で使うなら電話回線・着信履歴表示は必須
電話回線なので音質がいい
楽天でんわは電話回線を使用している。電波や音質は携帯電話と変わらず、自分の携帯電話の番号をそのまま使えるのが魅力。
通話料が安くなるアプリはいろいろあるけれど、LINEや、050-の電話番号を使うIP電話など、たいていはインターネット回線を使うものなんだよね。これだとネットの接続状況が悪いときには使えないし、音質もいまいち。
私は電話の使用頻度は少ないとはいえ、仕事で使うから、音質やつながりやすさが落ちるのは困る。
相手に着信履歴が残る
同じく電話回線を使っているサービスには『G-Call(ジーコール)』がある。
G-Callは通話料に消費税がかからない分、楽天でんわより安い。が、相手が固定電話でナンバーディスプレイだと、相手に着信履歴が残らない。それは困るので、楽天でんわを選んだ。
楽天でんわのデメリット。キャリアの無料通話には注意が必要
支払い方法が限られている
支払いはクレジットカード、楽天銀行およびスルガ銀行のデビットカードのみ。
家族間やキャリア間など、安い通話料は高くなる
携帯電話のプランの通話料が30秒/10円より安い人は、逆に高くなるので注意。家族間やキャリア間などの無料通話プランの相手は、楽天でんわのアプリで無料通話リストに登録できる。
かけられない電話番号や、安くならない電話先がある
フリーダイヤル、ナビダイヤル、110番などの3桁番号にはかけられない。ただし、天気予報の177のように市外局番をつけて発信できる場合はかけられる。
楽天でんわを使った感想
音質は携帯電話と変わらない
楽天でんわを使ってみたところ、スマホに最初から入っている電話アプリでかけるのと変わらなかった。LINE通話やIP電話では音が変なふうに響くけれど、そういうことは無く、ごく普通の携帯電話として通話ができる。
着信履歴からの折り返しもできる
楽天でんわのアプリは発信のみで着信はしない。着信はデフォルトの電話アプリ、発信は楽天でんわアプリになる。
最初はこれが不便かな?と思ったけれど、着信のときは電話アプリは自動で立ちあがるので、特に手間はなかった。電話アプリを触らなくなり、かけるときに楽天アプリを使うようになるだけ。
楽天アプリにも着信履歴は表示されるので、折り返し電話もかけやすい。
以前は着信履歴は表示されなかったそうで、そこは我慢しようと思っていたから、できるようになっていてびっくりした!
auからmineoにMNPして、さらに楽天でんわを使うなんて、どんどん回線品質が落ちるような気がするけれど、実際に使うと何も変わらないな~。
格安SIMの音声通話を使うなら、入っておくのがおすすめです。
楽天でんわのサイトはこちら。
→楽天でんわ
コメント