被災地に古着や不要品を寄付したいなら、ヤフオク!の「みんなのチャリティー募金」に出品しよう
熊本地震で被災されたみなさまにお見舞い申しあげます。少しでも早く、安心安全な生活に戻れるようにお祈り申しあげます。
したい支援ではなく求められている支援=物よりも募金をしよう
被災地以外の人の中には、手持ちの不要品を送りたい、お金はないけれど時間はあるからボランティアに行きたいなど、少しでも自分にできる支援をしたいと考えている人もいると思う。
でも、輸送手段などが混乱している中で、人手や物を必要としているところに届けるということは、とても難しい。
ニュースでも、過去の震災で千羽鶴や古着が迷惑だったと伝えられており、「個人の救援物資は被災地を襲う第2の災害」とまで言われている。
「千羽鶴・古着・生鮮食品は要りません」 被災地が困る「ありがた迷惑」な物とは
千羽鶴や応援メッセージ、汚れた古着や使用済みの毛布など、被災地に届いても「処分」するしかない品々もある。95年の阪神淡路大震災の際には、こうした「使用できない救援物資」の処分で、被災した自治体が2800万円の費用を投じたケースもある。
被災地の大変な現状を見ていると、ついついお金をほいっと送るだけでなく、何か手間をかけたいという気持ちになってしまうけれど、熊本県でも物資ではなく義援金を求めているのですよ。
平成28年熊本地震災害に伴う救援物資の受入れについて(更新)
また、県でいったん物資を受領する形での御支援の申し出を多くいただいていますが、被災者の方々の即時のニーズに対応し、より早くお届けする観点から、市町村に直接お申し出いただくか、義援金による御支援を御案内しています。
自分がやりたいことをやる自己満足の支援ではなく、必要とされている支援をしたいですね。
不要品を送りたい人は、ヤフオク!の「みんなのチャリティー募金」に出品しよう
ヤフオク!では、「みんなのチャリティー募金」という、売上をそのまま寄付できるシステムがある。家にある不要品を被災地に役立てたいという人は、ぜひ使ってほしい。
募金先は熊本地震に限られていないけれど、Yahoo!では熊本地震災害緊急支援募金もおこなっているので、熊本にも届くはず!どうしても熊本に直接募金したいという人は、普通に出品をして、売上を募金すればいい。
みんなのチャリティー基金で集まった資金は、全額Yahoo!基金を通じて非営利団体へ寄付され、被災地復興をはじめとしたさまざまな活動に利用されます。寄付先の団体についてのご報告は、Yahoo!基金のページにて随時報告させていただきます。
ヤフオク!出品には、Yahoo!プレミアム会員への登録と、落札システム利用料8.64%がかかるのだけれど、落札システム利用料は、「みんなのチャリティー募金」で「落札額の全額を募金」を選べば無料。
Yahoo!プレミアムは、いまなら(というか月の後半はたびたび)対象者限定で最大2か月分が無料になる。私は2月にプレミアム会員を解約したのに対象者になっているので、ほとんどの人が対象なんじゃないかな。
メルカリでもブックオフでも不要品を現金化できる
ヤフオク!出品なんてわからない、いつもメルカリだし~という人はメルカリで売ればいいし、そもそもオークションなんてできないという人は、ブックオフやリサイクルショップに持ち込んで現金化することもできる。
オークションやリサイクルショップで買い取りをしてくれない物は、被災地に送ると迷惑かもしれないという目安にもなる。お子様と一緒に古着や子供服を整理して売るのもいいのでは。
不要品をそのまま送るよりもたいへんだけれど、何かしたいという気持ちは無駄にせずに、ちょっとがんばって物を現金化して、募金で届けたほうが被災地の役に立てると思う。
お金もないし売る物もないという人は、「今日のアルバイト代はボランティアに行ったつもりで募金しよう」とか、「おやつを我慢して被災地の人の食事にしてもらったつもりで募金しよう」という「つもり募金」もおすすめです。
私も募金するしか支援ができませんが、ボランティアに行ったつもり+不要品を送ったつもりで募金しています。
熊本地震への募金は、以下の機関で受け付けています。
→熊本県 > 平成28年熊本地震義援金の募集について(更新)
→Yahoo!ネット募金>熊本県 > 「平成28年熊本地震」緊急募金
コメント