与野公園バラ園に行ってきた。2016年の開花状況は5月中旬で満開
5/15(日)に、埼玉県さいたま市の与野公園バラ園に行ってきた。
5/21(土)・22(日)に「ばらまつり2016」が開催されるけれど、バラの花をゆっくりと楽しみたいので一足早く見てきたよ。
与野公園のバラは約170種・3,000株
入り口はバラのアーチ!白とコーラル系のバラでかわいい。
与野公園バラ園は「井原勇記念園」という名前でもあるみたい。
石碑の裏には「このバラ園は、生前、バラを愛で親しまれていた旧与野市長 井原 勇氏の遺志を継がれたご遺族の寄付金により、再整備されました。平成二十一年三月」と書いてある。
これだけ素晴らしいバラ園が無料で楽しめるのは、井原氏とご遺族のおかげなのですね。ありがたいです。
案内図。幾何学的な配置のフランス式庭園。
小さいバラ園なのかな?と思っていたら、なかなかのボリュームがあった。2016年現在で約170種・3,000株のバラが植えられているとのこと。
与野公園バラ園の開花状況と混雑状況
バラの開花状況は、5月中旬で満開だった。
私たちが着いた13時ごろから混んできて、駐車場は入るまで30分待ち。近くにコインパーキングがないんだよね~。ばらまつりのときは電車で行ったほうがいいかもしれない。
バラが見えないほどではなく、まだ余裕はある程度。
写真を撮りながら1時間半くらい見て回った。普通に見たら、所要時間1時間くらいじゃないかと思う。
色とりどりのバラが綺麗で、目移りしてしまう。花壇ごとのバラの色の組み合わせが素敵なのですよ。
赤と白の組み合わせは王道で目を惹く。
紫とピンク、朱赤のバラ。
オレンジ系と紫のバラ。
オーソドックスにピンク系でまとめてもいいよねーとか、いちいち感心してしまった。
「黄と赤のつるバラ」は記念撮影にぴったり
与野公園バラ園の見どころは、長く連ねられた「黄と赤のつるバラ」。
そう、この与野公園は首都高速沿いにあり、本当なら車の喧騒が気になる立地。なので、おそらく道路を見えなくするためなのでしょう、道路側一面につるバラが植えられているのです。
おかげでバラ園の端から端までが、つるバラの壁になっていて壮観!
つるバラの色合わせも素敵。
背の高さを余裕でオーバーするバラの壁なので、記念撮影をする人がいっぱいいた。南(与野本町駅)側は、少し通路が狭いので、北側で撮影するのがおすすめです。
特にこの、優しいオレンジ系のバラのところで撮影をしている人が多かった。
バラと小花の組み合わせもかわいい。
ベルサイユのばらシリーズがある!
与野公園バラ園には、「ベルサイユのばら」シリーズも植えられている。ベルばらにちなんだ名前のバラたちだ。
作品タイトルの「ベルサイユのばら」は、真っ赤で華やか。
「オスカル フランソワ」。オスカルといえば白い軍服だよねー。
左が「フェルゼン伯爵」で、右が「王妃アントワネット」。ツーショットを撮ってみました(笑)
与野公園のバラの写真
それぞれのバラには名札プレートがあるので、名前を見ながら「おおー、イメージっぽい!」などと考えるのも楽しい。
一重のバラ「フラウホレ」。可憐でかわいい。
私はこの名前がハワイ語っぽくて気になったのだけれど、グリム童話の『ホレのおばさん(フラウ・ホレ)』に由来しているんだって。「フラウ・ホレが羽根ぶとんを直している」という言い回しがあるそうなので、雪のイメージなのかも。
「聖火」。それっぽい!
「ダイアナプリンセスオブ ウェールズ」。王妃様になるとバラの名前になれるのね。
「正雪」。大輪の白バラで存在感たっぷり。
「ブラックバッカラ」。黒バラで、ちょっとビロードのようにも見える質感が綺麗。
「バイオレット・ローズ」。品種改良されていない古くからのバラだそう。
小さい花がかわいい。
ほかにもたくさん写真を撮ってきたので載せておきます。
バラは一輪だけで見ても綺麗だし、群がって咲いているところは花束みたいだし、あらためて魅力的な花だなと思いました。
与野公園バラ園の感想。たくさんのバラが整備されていて美しいバラ園だった
私は与野公園バラ園のことを知らなくて、つい最近、ニュース記事かなんかでちょろっと見かけて知ったのね。
なので、近いから行ってみるかくらいの軽い気持ちで行ったのだけれど、無料のバラ園とは思えないほど見応えたっぷりだった。
ちょうど満開のときに行ったからか、開花状況もばらつきが少なく、見事に咲きそろっているのもすごい。
大輪のバラとか。
背の高いバラとか。
いろんな種類がそれぞれに綺麗で、バラの香りにも包まれて幸せだった~!なにか、いい脳内物質がドバドバ出た気がする(笑)
埼玉に住んでいる限りは、毎年行きたいバラ園でした。満開で花のフチが少ししおれてきているのもあったので、来年は開花状況に目を光らせて早めに行きたいな。
5/21(土)・22(日)に「ばらまつり2016」開催です。
→ばらまつり2016 | さいたま観光国際協会
コメント