ポケモンGOをWi-Fiタブレットで遊ぶ通信方法。テザリングや格安SIMで外にもGO!

公開日:  最終更新日:2016/11/04

ポケモンGOはタブレット端末での動作は保証されていないが、機種によっては問題なく動作することが確認されている。インストールできて遊んでいる人もいるでしょう。

ただ、タブレットというと家専用としてWi-Fiモデルを持っている人も多いんだよね。その場合は、当然、家のWi-Fiが届くエリアでしか遊べない。

なので、Wi-Fiタブレットで外でもポケモンGOをしたい!というときのために、通信方法をまとめてみた。

無料Wi-Fi(無線LAN)があるお店に行く

家でポケモンGOをタブレットにインストールしてみたけれど、まだ楽しさがわからない、続けるかどうしようか迷っているという人もいるでしょう。

そういう人は、とりあえず無料Wi-Fiがあるお店に行って遊んでみるといいと思う。

無料Wi-Fiがあるお店は以下のとおり。提供していない店舗もあるので、行く前にリンク先で確認しましょう。

一番のおすすめは、ポケモンGOの「ジム」や「ポケストップ」になっているマクドナルド。

特に「ジム」になっていると、ポケモンを引き寄せる効果のある道具「ルアーモジュール」が使われている可能性も高く、楽しめるはず。

イオンなど、大きい商業施設の中のマクドナルドではあまり期待できないので、駅前や公園のそばなど、人かポケモンが集まりそうなお店を狙おう。

無料Wi-Fiを使うときには、お客としてお店に行くのがマナーです。非常識な長時間の滞在はやめましょう。

インターネット接続のあるスマホからテザリングをする

スマホを持っていたり、家族や友達にスマホを使っている人がいるなら、テザリングさせてもらおう。パケットをもらうことになるので、友達の場合は追加パケット代を負担するなり何かおごるなりしましょうね(笑)

テザリングとは、インターネットにつながったスマホやタブレットをWi-Fiルーターの親機として、ほかの端末をインターネットにつなぐ方法。

スマホ(テザリングで発信)→タブレット(受信)という形になる。

ドコモ、au、ソフトバンクでは、契約しているプランによっては「テザリングオプション」への申し込みと月額使用量が必要になる。

設定方法は機種によって違うので、キャリアのサイトや機種の説明書で確認してほしい。参考までに、ソフトバンクの解説方法がわかりやすいです。
テザリング設定( iPhone ) | ソフトバンク
テザリング設定(スマートフォン) | ソフトバンク

SIMフリールーターと格安SIMを使う

ポケモンGOをがっつりやりたくなったら、格安SIMとSIMフリールーター(またはスマホ)の組み合わせでインターネットをするのが安い。

3G回線のルーターが4,850円弱、OCNの格安SIMのが初期費用436円+月額使用料金972円~で、最安で6,000円ちょっとから始められる。

最初にルーター代と格安SIMの初期費用がかかるけれど、データ専用SIMは最低契約期間や2年縛りなどがないプロバイダーが多いので、短期間しか使わなくても気楽に契約ができる。

おすすめのSIMフリールーター(スマホ)

BUFFALO ポータブルWiFiルーター Portable Wi-Fi DWR-PG

価格:4,850円

ドコモ3G回線対応のSIMフリーモバイルルーター。新品で安く買うならこれ。LTEが使えなくて、バッテリー容量が1880mAhと小さいが、とりあえずネットにつながれば良いならおすすめ。この値段でクレードルが付いているのもすごい。

HUAWEI Y6

価格:10,240円(送料を含む)

LTE対応のSIMフリースマホ。5インチ、155g。テザリングをすればルーター代わりになる。LTE対応ならルーターよりもSIMフリースマホのほうが安い。ただし、毎回テザリングでつなぐ手間がある。

FREETEL Priori3 LTE

価格:11,800~12,150円(色によって違う)

Priori3 LTEもLTE対応のSIMフリースマホ。4.5インチ、120gでカラーバリエーションが豊富。SIMフリースマホにしてはめずらしく電池パックの交換ができる。HUAWEI Y6とほぼ同スペックだが、ルーター代わりと考えるとPriori3 LTEのほうが小さくていいかもしれない。

NEC Aterm MR04LN 3B モバイルルーター

価格:16,146円

LTE対応のSIMフリーモバイルルーター。Amazon限定でOCNの格安SIMカードが付いてくる。格安SIMは最初にSIMカードを購入=初期費用代になっているので、その分安く始められるが、OCNはSIMカードをが安いのであまりお得感はない。これを買ってOCNを契約しなくてもOK。

おすすめの格安SIM

ポケモンGOの通信量を無料化予定のDTI SIMとFREETEL

格安SIMは、DTI SIMとFREETELが、ポケモンGOの通信料を無料化する予定。どちらも初期費用が3,240円かかる。FREETELは2016年9月5日(月)まで、ネット基本料299円割引キャンペーン中。
DTI SIM
FREETEL SIM

初期費用が安いOCN

初期費用であるSIMカード代が安いのは、OCNのデータ通信専用SIMカード436円。

OCNのサイトはこちら。
OCN モバイル ONE

通話もつけるならmineoがキャンペーン中

通話もつけるなら、mineoが2016年7月31日(日)まで通話付きプランのデュアルタイプ800円×3ヶ月割引キャンペーン中です。mineoのSIMカードは909円。

mineoのサイトはこちら。
mineo

WiMAX 2+を使う

ポケモンマスターを目指すなら、WiMAXのギガ放題を契約してもいい。月間のデータ通信量に制限がないので、気にしないで使える。

が、ポケモンGOのためだけにWiMAXを契約するのはおすすめしない。WiMAXは2年縛りが基本で、更新月以外の解約には違約金がかかるからだ。

ポケモンGOはとっても楽しいけれど、2年間フルでやるかというと、わからないよね?それに、ポケモンGOは1時間で10~20MBくらいしか通信量を使わない。

私は長いことWiMAXを使っていて、WiMAX自体には満足していておすすめなのだけれど、ポケモンGO用としてはオーバースペックだと思う。

ただし、もともとWiMAXが欲しいと思っていたり、ほかでも使うなら、契約してもいいでしょう。

私はもともと欲しいと思っていたのと、ポケモンGOをしているとゲットしたポケモンのスクショをLINEで送ったりして、パケットを消費しているので・・再契約を検討しています。

WiMAX 2+は2016年7月は、楽天ラクーポンかGMOかペパボが安い。ペパボは12ヶ月目にキャッシュバックがもらえて13ヵ月目から違約金が安くなる。13ヵ月~17ヶ月で解約するなら楽天ラクーポン、GMOより安い。

楽天ラクーポン
楽天ラクーポン WiMAX特集

GMO(キャッシュバック30,000円)
【GMOとくとくBB】WiMAX2+キャッシュバックキャンペーン

ペパボ(キャッシュバック26,000円)
PEPABO WiMAX(ペパボワイマックス)

ポケモンGOをWi-Fiタブレットで遊ぶ方法まとめ

というわけで、Wi-Fiタブレットで外でもポケモンGOをするなら、格安SIMとSIMフリースマホ「Priori3 LTE」の組み合わせがおすすめ。

ちなみにHUAWEI Y6もFREETEL Priori3 LTEも、ARモードなしならポケモンGOができるというクチコミがあるけれど、RAM1GBなので動作がかなり重いと思う。

スマホ自体でポケモンGOをしたいなら、対応スペックであるRAM2GB以上を買ったほうがいい。

ポケモンGOができるSIMフリースマホの記事も書いています。
ポケモンGO対応のおすすめSIMフリースマホ。3万円以下~価格別にスペックをチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

*

PAGE TOP ↑
single